労務管理関係

サービス紹介

人事労務ってなに?実は“人を育てる”と“支える”は別の役割 ~職場の安心と成長を支えるしくみ~

今回はよく聞く「人事労務」という言葉について、少しわかりやすくお話ししてみたいと思います。 そもそも「人事労務管理」とは? 一言でいうと、「人が安心して働き、力を発揮できる職場づくり」のためのしくみです。 実はこの「人...
労務管理関係

6月から義務化!保育園が取り組むべき「熱中症対策」3つのポイント

2025年6月1日より、一定の高温環境下での作業を行う事業場に対し、熱中症対策が義務化されます。これまで努力義務だったものが、法的義務へと位置づけが変わり、対策を怠った場合には罰則も科されるようになりました。 保育園では、園庭保育や送迎対...
労務管理関係

退職時の年休はどう対応すべき?

年度末が近づくと、「3月末で退職する職員が年休を請求してきた場合、必ず認めなければならないのでしょうか?」といった相談が増えてきます。 退職時の年休は労働者の権利である一方、引継ぎや業務調整の問題もあるため、どのように対応すべきか悩むこと...
労務管理関係

職場における精神疾患の対応とステップ

以前のブログでは精神疾患対応の基本的な流れをご紹介しましたが、今回は実務面に焦点を当て、 より具体的な対応手順をご紹介します。 職場における精神疾患の対応とステップ 職場で精神疾患が疑われる場合、迅速かつ丁寧な対応が求められます。まず...
労務管理関係

保育園での腰痛災害を防ぐために:今すぐできる対策

最近、保育園での労災事故の報告が増えており、特に腰痛に関する災害への注意を促す必要性を強く感じています。保育士さんたちは日常的に子どもたちを抱っこしたり、片付けや掃除といった動作で身体に大きな負担をかけています。腰痛災害は、職員の健康や仕事...
労務管理関係

保育園におけるカスタマー・ハラスメント対策:保護者と地域住民への対応

保育園におけるカスタマー・ハラスメント対策:保護者と地域住民への対応 カスタマー・ハラスメント(カスハラ)は、保護者や地域住民からの不当なクレームによって、保育士やスタッフが精神的・身体的に苦痛を受ける深刻な問題です。保育園の健全な運営を...
労務管理関係

休職制度の見直しポイント

多くの企業では、就業規則に「休職制度」を設けていますが、これは労働基準法で義務付けられているものではなく、任意で設定できるものです。企業ごとに休職制度の内容は異なりますが、今回は「頑張る社員が安心して働ける環境」を整えるため、特に私傷病休職...
労務管理関係

【労務相談室】面接で心身の健康状態を聞いてもよいのか

面接時に健康状態について質問する際のポイント 「面接(採用選考)時に、特にメンタルの健康情報を聞いてもよいのか?」というご質問をよくいただきます。結論としては、健康状態を質問すること自体は問題ありません。ただし、特にうつ病や精神疾患、HI...
労務管理関係

【労務相談室】定期健康診断でよくある質問にお答えします

1. 定期健康診断の対象者 定期健康診断は、すべての常時使用される従業員が対象です。具体的には、以下のような労働者が含まれます。 正社員: 会社に常時雇用されている社員は、定期健康診断を受ける義務があります。 契約社員・パ...