コンサルティング

「長く働きたいと思える職場づくり」研修について

「長く働きたいと思える職場づくり」研修について 福岡市では、保育人材の離職防止を目指し、「長く働きたいと思える職場づくり」をテーマに掲げ、各施設の「働き方改革」の取り組みを支援しています。このプログラムは令和5年度からスタートし、全4回の...
サービス紹介

お客様の声 —就業規則作成支援で感じた変化とは?—

今回は、当事務所で就業規則の作成支援をご依頼いただいた保育園の園長先生から、嬉しい感想をいただきましたのでご紹介します。この感想を通じて、当事務所の就業規則作成支援がどのように役立つのか、ぜひご覧いただければと思います。 ...
お知らせ

未来を創る「働き方の祭典」— 福岡で初開催!

「働く」をテーマに、新たな学びと出会いが生まれる特別な1日が福岡で実現します! 福岡県社会保険労務士会主催「働き方の祭典」が、令和7年3月11日(火)に福岡大名ガーデンシティパーク/ステージで開催されます。 副題は、「働くをテーマに学び...
労務管理関係

職場における精神疾患の対応とステップ

以前のブログでは精神疾患対応の基本的な流れをご紹介しましたが、今回は実務面に焦点を当て、 より具体的な対応手順をご紹介します。 職場における精神疾患の対応とステップ 職場で精神疾患が疑われる場合、迅速かつ丁寧な対応が求められます。まず...
労務管理関係

保育園での腰痛災害を防ぐために:今すぐできる対策

最近、保育園での労災事故の報告が増えており、特に腰痛に関する災害への注意を促す必要性を強く感じています。保育士さんたちは日常的に子どもたちを抱っこしたり、片付けや掃除といった動作で身体に大きな負担をかけています。腰痛災害は、職員の健康や仕事...
労務管理関係

保育園におけるカスタマー・ハラスメント対策:保護者と地域住民への対応

保育園におけるカスタマー・ハラスメント対策:保護者と地域住民への対応 カスタマー・ハラスメント(カスハラ)は、保護者や地域住民からの不当なクレームによって、保育士やスタッフが精神的・身体的に苦痛を受ける深刻な問題です。保育園の健全な運営を...
労務管理関係

休職制度の見直しポイント

多くの企業では、就業規則に「休職制度」を設けていますが、これは労働基準法で義務付けられているものではなく、任意で設定できるものです。企業ごとに休職制度の内容は異なりますが、今回は「頑張る社員が安心して働ける環境」を整えるため、特に私傷病休職...
労務管理関係

【労務相談室】面接で心身の健康状態を聞いてもよいのか

面接時に健康状態について質問する際のポイント 「面接(採用選考)時に、特にメンタルの健康情報を聞いてもよいのか?」というご質問をよくいただきます。結論としては、健康状態を質問すること自体は問題ありません。ただし、特にうつ病や精神疾患、HI...
労務管理関係

【労務相談室】定期健康診断でよくある質問にお答えします

1. 定期健康診断の対象者 定期健康診断は、すべての常時使用される従業員が対象です。具体的には、以下のような労働者が含まれます。 正社員: 会社に常時雇用されている社員は、定期健康診断を受ける義務があります。 契約社員・パ...