サービス紹介職員定着には「相互理解」が必要です 突然ですが、職員同士のコミュニケーションや信頼関係について、こんなお悩みはありませんか? 例えば… 職員の定着率が悪く、3年以内に辞める職員が多い。 職員の強みや得意分野がうまく活かせていない気がする。 頑張っているのに、お互い...2024.06.01サービス紹介解決事例
労務管理関係業務改善のすすめ 業務改善で、よくあるご相談があります。 それは「 どこから進めたらいいですか? 」というものです。 ですので、今回は業務改善の進め方を4ステップで説明したいと思います。 その前に、そもそも業務改善の必要性って何でしょうか。 昨今...2024.05.23労務管理関係
労務管理関係【労務相談室】退職代行による退職の意思表示があったとき ここでは、実際にご相談があった労務相談を簡単に皆さんに共有したいと思います。 <退職代行による退職の意思表示があったとき> Q:退職代行を使って退職の連絡がありました。どのように対応したらよいでしょうか。 ①受け入れる場合は、...2024.05.11労務管理関係
人事関係園長による5月病を防ぐ働きかけ 5月病とは、大きな環境の変化を迎えた人がゴールデンウィーク明けくらいの時期に気分の落ち込みなど 意欲の低下により仕事に影響が出る状態のことを言います。 5月病の大きな原因は、緊張感が続く日々を過ごすことです。 「頑張り過ぎ」「抱え...2024.05.08人事関係労務管理関係
労務管理関係【実話】労基署がやってきた! 突然、顧問先保育園に労働基準監督署(以下「 労基署 」と言います)がやってきました! 一般的には実施日程の事前通知があるのですが、今回は何も予告もなく・・・。 皆さんの保育園では、労基署の調査が行われたことはありますか。 もしかし...2024.04.25労務管理関係解決事例
労務管理関係【労務相談室】スタッフ50人以上で義務となること ここでは、実際にご相談があった労務相談を簡単に皆さんに共有したいと思います。 <スタッフ50人以上で義務となること> Q:スタッフ50人以上となりましたが、労務管理上、何か変わるのでしょうか。 A:「 安全衛生法 」により...2024.01.26労務管理関係
労務管理関係【労務相談室】採用時の健康診断について ここでは、実際にご相談があった労務相談を簡単に皆さんに共有したいと思います。 <採用時の健康診断について> Q:採用時(4月)と定期健康診断の時期(6月)が近い場合は、定期健診を以って雇い入れ時の健診とすることは可能か? ...2024.01.23労務管理関係
労務管理関係【労務相談室】検便陽性時の給与について ここでは、実際にご相談があった労務相談を簡単に皆さんに共有したいと思います。 <検便陽性時の給与について> 【結論】 「無給」で問題ありません。 【理由】 休業手当(6割補償)をすべきという意見もありますが、下記の理由...2024.01.13労務管理関係
労務管理関係【労務相談室】月給制の欠勤控除について ここでは、実際にご相談があった労務相談を簡単に皆さんに共有したいと思います。 <月給制の欠勤控除について> 【結論】 欠勤控除の額を平均所定労働時間(日数)で割って算出する場合は、 働いたのに給与が0円の場合やマイナスになる...2024.01.06労務管理関係