先日、大分県私立保育協議会様からご依頼をいただき、園長先生を対象としたハラスメント研修の講師を務めさせていただきました。
会場はホテル日航大分オアシスタワー。約130名の園長先生方にご参加いただきました。
🌱 今回の研修テーマ
園内で起こり得るパワハラ・セクハラ・マタハラ・カスハラをテーマに、
現場でありがちな場面やコミュニケーションのすれ違いをもとに、園として何ができるのかを一緒に考えていきました。
参加者の先生方からは、こんな声もいただいています:
「ハラスメント対策の“本質”がよく分かった。事後対応ではなく、事前対策をしっかりしようと思います」
「園長として、まず何から手をつけるかが見えた。」
🔍 研修でお伝えしたこと(一部ご紹介)
ハラスメント対策の本質とは?
パワハラと指導の違いとは?
園が抱えるリスクとその影響
園として必ずしなければならない対策
🔑 実践の秘訣は、「完璧を目指さないこと」。
小さな一歩を具体的に決めて動くことが、対策の第一歩です。
今回はグループディスカッションも行い、「他園の話を聞いて視野が広がった」「話してみて初めて気づいたことがあった」といった声もあり、対話を通じて学びが深まる時間となりました。
🍀 おわりに
この研修は、園長先生だけでなく、主任やベテラン職員の方にもぜひ届けたい内容です。
現在、この研修をベースにした出張研修を【期間限定】でご案内しています。
ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
園の状況に合わせて、無理なく取り組める内容にアレンジも可能です。