人事労務ってなに?実は“人を育てる”と“支える”は別の役割 ~職場の安心と成長を支えるしくみ~

今回はよく聞く「人事労務」という言葉について、少しわかりやすくお話ししてみたいと思います。


そもそも「人事労務管理」とは?

一言でいうと、「人が安心して働き、力を発揮できる職場づくり」のためのしくみです。

実はこの「人事労務」は、2つの役割に分かれています。

  • 人事管理=人を育てる・活かす仕事

  • 労務管理=働く環境を整える・守る仕事

どちらも職場に欠かせない土台です。


労務管理は「縁の下の力持ち」

私の事務所名にもなっている「労務管理」。
これは、毎月の給与計算や勤怠管理、社会保険の手続き、健康診断の手配など、日々の安心を支える“しくみ”づくりです。

たとえばこんな業務があります。

  • 出勤・退勤・有休などの勤怠管理

  • 正しく給与を計算する給与計算

  • 入退社・出産育児・結婚などの保険や福利厚生手続き

  • 安全衛生管理ストレスチェックの実施

一つひとつは地味に見えるかもしれませんが、
これがちゃんと機能していないと、職場はすぐに不安定になります。


人事管理は「人を育てる・活かす」

一方で「人事管理」は、人材の採用・育成・評価・配置など、人をどう活かすかを考える仕事です。

たとえば――

  • 経営方針に合った採用計画

  • 入職後の新人研修やOJT

  • 公平な人事評価制度

  • 希望や適性をふまえた配置・異動

「せっかく採用したのに、すぐ辞めてしまう…」
そんなお悩みも、人事管理のしくみを整えることで防げるケースが多くあります。


人事と労務、何が違うの?

実際のところ、こんな違いがあります。

項目人事管理労務管理
関与の仕方人に直接かかわる働く環境を整える
主な業務採用・育成・評価・配置勤怠・給与・保険・職場環境整備
イメージ表舞台(人を育てる)裏方(人を支える)

どちらが欠けても、組織づくりは成り立ちません。
どちらも大切な“土台”です。


青木労務管理事務所の強みは「研修でつなぐ力」

私たちは、「制度を作る」だけでは終わりません。
実際の現場で“伝わる”こと、“動ける”ことが何より大切だと思っています。

そこで力を入れているのが、職員向けの研修です。

  • ハラスメント・情報管理などのコンプライアンス研修

  • 新任職員向けのマナー研修・意識づけ

  • 管理職向けの評価・指導スキル研修

園や会社の実情に合わせて、オーダーメイドで設計しています。


「全部は無理…」だから、上手に頼る

人事労務の仕事は、本当に幅広いです。
やりたい気持ちはあっても、**時間も人手も足りない…**ということ、ありませんか?

「ここまでは自分たちで頑張る」
「ここからは専門家にお願いする」

その線引きをうまくすることが、実は一番の効率化です。


最後に

私たち社労士は、書類仕事を代行するだけの存在ではありません。
「人を大切にする仕組み」や「安心して働ける土台」を、一緒に考えるパートナーです。

「これってどうしたらいい?」
「うちの職場、このままで大丈夫?」

そんなちょっとした疑問からでも大丈夫です。
気軽にご相談くださいね。